<季節限定><鮎も食べられる!>鮎釣り体験&鮎1匹試食付き(さぎり屋/永平寺町)

こんにちは。ふくのね事務局の大草です。
今回ご紹介するのは鮎釣り体験!釣り未経験者ですが、できるのでしょうか?( ゚Д゚)
さぎり屋さんについて
永平寺町にあるさぎり屋さんは、鮎料理と地元産品を提供されている飲食店。
お店のすぐ近くを流れる九頭竜川(くずりゅうがわ)は北陸随一の鮎釣りスポット。
シーズンに(6月から10月)なると鮎釣りをしている方をたくさん見かけます。
~釣りの準備~
今回の体験では、二人の鮎釣り名人(?)にインストラクターをしていただきました。鮎釣りの初歩から教えていただきましたよ。
まず、鮎釣りをするには漁協の許可が必要です。勝手に釣ってはいけません!体験料に含まれており、ご用意いただきました。
そして、竿も貸していただきました。鮎釣りは専用の竿を使うようで、リールなどもありません。竿の長さがとても長くて、およそ10mほどあります。釣り経験のある友人もびっくりしていました。ちなみに鮎釣り用の竿は非常に高価だそうです。
竿を選んだら、竿におとりの鮎をつける練習。掴んだ鮎の鼻に針を通してセッティングします。
鮎は縄張り意識が強く、自分のテリトリーにはいってきた鮎を攻撃するという特性をいかし、おとりの鮎を使って釣るのが特徴。鮎を釣るために鮎が必要っていうのが面白いなと思いました。
ですが、そもそも鮎を掴むことが難しい…!掴もうとしても俊敏な動きで逃げていくので、全然捕まえられません。
なんとかつかめても、手早くおとりをつけられずにずっと鮎を掴んでいると、人間の体温で鮎がぐったりしてしまうので要注意。元気な鮎をおとりにしないと、鮎がライバルだと思わず大物が狙えません。
川へ移動、いざ釣りへ!
おとり鮎をつける練習が出来たら、いよいよ九頭竜川に移動。岸から釣れるところがあるので、普通の服でも問題なく体験できます。
鮎がいそうなところを狙い、かつ、おとりの鮎がいかにも強敵に見えるように動きを誘導するのがポイント。口で言うのは簡単ですが、なかなかできませんでした笑
少し場所を動きながら2時間ほど体験しました。
鮎料理フルコース!!
釣りのあとは、塩焼きをいただきました!!釣っても釣れなくても鮎がついてくるのが嬉しいところ笑
6月頃の鮎はまだ若いので、骨ごといただけます。
今回は特別に塩焼きだけでなく、いろいろと出していただきました…!
鮎のお刺身。新鮮だからこそ提供できるお料理です…
鮎のから揚げ。パリパリと香ばしくてクセになります。
こちらは田楽風。
酢味噌をつけていただいたり…
そしてこちらが塩焼き!めちゃくちゃ美味しかったです!
~番外編~
なんと今回の体験の様子は動画にて公開されています(笑)こちらも合わせて是非ご覧ください!